英語TIps

TOEICに腕時計はいらない?必要性と忘れた時の対策を徹底解説

TOEICに腕時計はいらない?
 - 必要性と忘れた時の対策 -

「TOEICの試験当日、腕時計は本当に必要?」

「とりあえずなしで受けようかな…」

初めてTOEICテストを受ける方や、久しぶりに受験する方の中には、そう思う方も多いかもしれません。

そんなあなたのための記事を書きました。

最近のTOEICの傾向と、スコアアップに必要な時間管理の知識を、この記事で全て解説します。

私の経験も交えながらお伝えするので、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

 

【結論】TOEICで腕時計なしは不利?「いらない」と思う人が後悔する3つの理由

まず、TOEIC受験における腕時計の必要性について結論からお伝えします。

腕時計は「ほぼ必須」であり、なしで臨むのは非常に不利です。

なぜ多くの経験者が「腕時計は必須」と答えるのか、その理由を解説します。

 

理由①:会場の時計はあてにならない!見えない・ない…当日の落とし穴

結論として、TOEIC試験で会場の時計に頼るという考えは非常に危険です。

なぜなら、試験会場となる大学の教室やホールは多種多様であり、自分の席から時計が確実に見えるという保証が全くないからです。

設備は会場ごとに異なり、時計の有無や状態を事前に知ることはできません。

例えば、私が受験した会場では、壁の高い位置に小さなアナログ時計があるだけで、後方の席からは針が全く見えませんでした。

また、友人からは「そもそも時計がない教室だった」という話もよく聞きます。当日、そんな状況になってからでは手遅れです。

時間を把握できない焦りの中で、本来解けるはずの問題に集中できなくなってしまうのです。

ですから、どんな会場、どんな席になっても慌てないよう、自分自身で時間を管理できる腕時計の持参が絶対的に必要だと言えるのです。

 

理由②:スマホやスマートウォッチはなぜ使えない?TOEIC運営の厳しいルール

TOEIC試験では、スマートフォンやスマートウォッチを時計として使用することは一切禁止されています。

その理由は、TOEIC運営が定める公式ルールにおいて、これらの電子機器が不正行為に繋がる可能性があると見なされているためです。

通信、撮影、録音といった機能が、試験の公正性を著しく損なう原因となり得ます。

試験が開始される前、試験官から「スマートフォン、スマートウォッチなどの電源を切り、アラーム設定を解除した上でカバンにおしまいください」という明確なアナウンスがあります。

もし机の上に出していたり、試験中に操作したりすれば、不正行為と判断され退場させられる可能性も。

これが腕時計以外の時計が使えない最大の理由です。

したがって、TOEICテストで使用が認められているのは、通信機能などを持たないシンプルな腕時計のみであると、必ず知っておく必要があります。

 

理由③:試験終了までアナウンス無し!2時間自力で乗り切る必要性

試験開始から終了まで時間に関するアナウンスは一切ないため、腕時計なしでの自己管理は極めて難しいです。

約2時間という長丁場の試験において、自分のペースを教えてくれるガイドが全くないからです。リスニングからリーディングまで、全ての時間配分を自分一人で行う必要があります。

例えば、リーディングセクションが開始されても、「残り時間は30分です」といった親切なアナウンスは一切言われません。

多くの受験者が、気づいた時には残り10分で、Part7の問題が大量に残っていたという事態に陥ります。

特にリーディングでは、Part5に15分、Part6に10分、Part7に残りの50分といった時間配分が重要であり、これを管理できるのは自分の腕時計だけなのです。

このように、全試験時間を通して自分のペースを守り抜くという重要性から、腕時計はスコアを左右する不可欠なツールと言えるのです。

 

【著者の体験談】腕時計を忘れ絶望…「時間が終わらない」と感じたTOEIC

「でも自分は大丈夫だよ」と思っていませんか?

じつは著者である私は、同じ考えで時計を忘れたことがあり背筋がひやっとする体験をしました⋯⋯。

 忘れもしない初めてのTOEIC。バタバタしてつい腕時計を忘れてしまいました。

その時は会場が大学の講義室でした。

しかし会場の時計は遠く、わざわざ顔を上げて見るのも大変。

しかもはじめてのTOEICで残り時間が頭が真っ白。

特にリーディングのPart7では焦りしかなく、10問以上が当てずっぽうになった記憶があります。

手応えも最悪で、結果も目標点には達せず終わってしまいました。

このように、たった一つの忘れ物が、数ヶ月の勉強を台無しにする可能性もあります。

 

 

後悔しない!TOEIC試験用におすすめの腕時計は?安く賢く調達する選び方【2025年最新】

では、どのような腕時計を準備すれば良いのでしょうか。

TOEIC対策として腕時計を準備しようと思っても、いろいろな種類があって迷いますよね。

ここでは、後悔しないための選び方を徹底解説します。高いものである必要は全くありません。

 

【重要】使える時計、NGな時計は?TOEIC公式ルールを解説

TOEIC試験で使用できる腕時計には、守らなければならない明確なルールが存在します。

これは、試験の公正性を保つため、不正行為につながる可能性がある機能を持った時計の使用が厳しく禁止されているからです。 

具体的に使用がOKなのは、時刻表示機能のみのシンプルなアナログ時計やデジタル時計。

一方で、Apple Watchに代表されるスマートウォッチ、計算機能付きの時計、アラームやタイマーなど音が出る設定の時計などはNGとされています。

もし当日、多機能な時計しか持っていない場合、試験官の判断によっては使用を認められない可能性もあります。

公式サイトの情報を前もって確認しておくことが重要。

結論として、TOEIC用には余計な機能がない、シンプルな腕時計を「試験専用」として準備するのが、最も確実で安心な対策と言えるでしょう。

 

アナログ?デジタル?あなたに合うのはどっち?【良い点・注意点】

腕時計は、アナログかデジタルかよりも、自分が最も時間を確認しやすいと感じる方を選ぶのがベストです。

 なぜなら、アナログとデジタルにはそれぞれに長所があり、どちらが絶対的に優れているというわけではないからです。

個人の感覚や、これまで慣れ親しんできた時間管理のスタイルによって、使いやすさは大きく異なります。 

例えばアナログ時計は、長針と短針の位置関係で「残り時間があと円の4分の1くらい」といった直感的な把握がしやすいです。

一方、デジタル時計は「13:18」のように正確な時刻を瞬時に文字で認識できるため、1分1秒を緻密に管理したい方に向いています。

緊張している試験中に、どちらの表示方法がパッと見てストレスなく頭に入ってくるか、一度考えてみると良いでしょう。 

結論として、どちらのタイプを選ぶにせよ、自分にとって最もストレスなく時間を把握できる腕時計を選ぶことが、結果的にスコアアップに繋がる重要なポイントです。

 

【カテゴリー別】安くて良い!TOEIC対策におすすめの腕時計ランキング

TOEIC対策の腕時計は、高価なブランド品である必要は全くなく、安価なもので十分その役割を果たします。

試験で求められるのは、正確な時刻表示というごくシンプルな機能だけであり、それ以外の装飾や複雑な機能は不要だからです。

むしろ機能が少ない方が、ルール違反のリスクを心配する必要がなく、安心して試験に集中できます。

具体的には、1,000円台から2,000円台の価格帯のカテゴリーで探すのもおすすめです。

この価格帯には、カシオに代表される「チープカシオ」など、シンプルで見やすいモデルが数多く存在します。

実際に私も、こうした安価な腕時計で受験したこともあります。

ちなみに、いつも愛用するスマートウォッチは意図せず「ピッ」という音がでたり間違ってボタンを押してしまい表示がおかしくなることもあります。

そのため、TOEICでは使わないようにしています

無理に高い時計を買うのではなく、安くて信頼できる一本を「TOEIC試験用」として準備するのが、最も賢く、そして効果的な選択と言えるでしょう。

 

【緊急対策】TOEIC試験当日に腕時計を忘れた!何とかなる裏技的対処法

「当日、腕時計を忘れた!」そうなっても決して諦めないでください。冷静にできる限りの対策をとりましょう。何とかなるかもしれません。

 

ステップ1:試験開始前に状況を確認する

万が一腕時計を忘れた場合、まずは落ち着いて会場の状況を確認し、代替手段を探すことが最初の対策です。

パニックになっても時計は出てきません。

冷静に周囲を見渡し、今ある環境で何ができるかを探すことで、被害を最小限に食い止めることができるからです。

試験が始まる前に、自分の席から見える位置に壁掛け時計があるかを確認しましょう。

もし運良く見える位置にあれば、それを頼りにするしかありません。

何もしないよりは、行動することが重要です。

このように、忘れたという事実を一旦受け入れ、今ある環境で最善を尽くすための情報収集を、試験開始前のわずかな時間で行うことが大切です。

 

ステップ2:時間配分を問題用紙にメモする

時計が手元にない状況で戦うには、各パートの終了目標時刻を問題用紙に書き込む方法が最も有効な対策です。

目に見える目標がないと、人間は時間感覚をすぐに失ってしまいます。

具体的な時刻をあらかじめメモ(コピー)しておくことで、それをペースメーカーとして利用し、致命的な時間配分ミスを防ぐことができるからです。

例えば、リーディングテストが13時15分に開始されたとします。その瞬間に、問題用紙の隅に「P5→13:25」「P6→13:33」「P7→14:30終了」のように、あらかじめ計画していた時間配分を素早く書き込むのです。

問題を解く途中、会場の時計をチラッと見て、このメモの時間と照らし合わせることで、「今、ペースが遅れているな」などと軌道修正が可能になります。

このように、物理的な時計の代わりとなる「自分だけの時間割」を作成し、それを頼りに解き進めることが、腕時計を忘れた際の最善の策となります。

 

TOEICと時計の疑問を解消!よくある質問(FAQ)とその回答

ここでは、TOEICと腕時計に関して、多くの受験者が疑問に思う点や、検索しても答えが分かりにくい質問(FAQ)にまとめて回答します。

試験当日に余計な気を散らさないためにも、ここで全ての疑問を解消しておくことをおすすめします。

 

Q1. 試験中、腕時計は机の上に置いてもいい?

結論として、試験中に腕時計を机の上に置いて使用することは、全く問題ありません。

TOEICの公式ルールでは、腕時計を腕につけるか机に置くかについての明確な規定はなく、どちらのスタイルも認められているからです。

重要なのは、試験官に不正を疑われるような行為をせず、静かに時間を把握するツールとして使うことです。

実際に多くの受験者が、視線を大きく動かす手間を省くために腕時計を机の上に置いて試験に臨んでいます。

特にリーディングセクションでは、問題用紙、解答用紙、そして時計を三角形のように配置することで、スムーズな時間確認が可能になります。

ただし、試験中にアラームを設定したり、頻繁に操作したりすると試験官に声をかけられる可能性があるので、静かに置いておくのが良いでしょう。

結論として、腕につけるか机に置くかは、ご自身が最も集中でき、時間を確認しやすいスタイルを選ぶのが最善の策と言えます。

 

Q2. 900点以上の人はどんな時間管理をしている?

900点を超えるような高得点者は、1問あたりにかける時間を秒単位で意識する、極めて緻密な時間管理を実践しているケースもあります。

TOEICは時間との戦いであり、特に高得点を狙う上では、ケアレスミスによる失点は絶対に避けなければなりません。

そのため、感覚に頼るのではなく、客観的なデータとして時間を管理し、常に自分のペースを把握しています。

例えば、リスニングの各パートの間の指示が流れている僅かな時間に、リーディングPart5の問題を数問解いておく「先読み」は常識です。

また、リーディングでは「Part5は1問20秒、合計10分」「Part6は1設問あたり2分、合計8分」といったように、厳密な時間配分を体に染み込ませています。

腕時計は、この厳しい時間管理を遂行し、ペースが乱れていないかを確認するための生命線なのです。

このように、ハイスコアをゲットするためには、腕時計を使って自分のペースを客観的に管理する能力が不可欠と言えます。

 

まとめ:今回の記事を参考に、TOEICで最高のスコアをゲットしよう

今回の記事の内容をまとめます。

 

  • TOEIC試験に腕時計は「ほぼ必須」。会場の時計やスマホは頼りになりません。
  • 使用可能なのは、音が出ないシンプルなアナログ時計かデジタル時計のみ。スマートウォッチは禁止。
  • おすすめは1,000円~2,000円台で購入可能な、安くて見やすい腕時計。
  • 万が一忘れた場合も、諦めずに記事で解説した対策を行いましょう。

 

TOEICは時間との戦いです。

数千円の腕時計を準備するかどうかで、あなたの結果、ひいてはキャリアが大きく変わるかもしれません。

そう考えれば、腕時計は決して高い買い物ではないはずです。

この記事を参考に万全の準備をして、あなたの持てる力を100%発揮できることを心から応援しています。

 

  • この記事を書いた人

しん

英語学習カウンセラー。社会人になってゼロから英語を学び直した人。TOEIC 920点。カナダで約4年間で働いた経験あり。実際の体験から、初心者の方向けの勉強法、オンライン英会話に関するお役立ち情報を発信中。

-英語TIps